 AALAニューズ105号の内容紹介
 シンガポールはウクライナ人権侵害の精査をもとめる
 4月7日国連総会でのベネズエラとキューバの発言
 G20 インドネシアが調停に積極的
 日経「ロシア追放で亀裂露呈」を読む
 南ア 「対話と調停が紛争を終わらせる唯一の道」
 スプートニク「公安調査庁がネオナチに謝罪、テロリスト・リストから除外する」
 ブルメンソール「BBCの“マリウポリ劇場の爆撃”報道はでっち上げ?」 1
 ブルメンソール「BBCの“マリウポリ劇場の爆撃”報道はでっち上げ?」 2
 ブチャの虐殺は偽旗作戦?
 日経新聞より「食料高騰と新興国・途上国」
 河内研一「世界を知る_T・K生こと池明観氏とAALA」
AALAニューズ104号の内容紹介
キッシンジャーの予言「ウクライナ危機を解決するために」
トマス・グラハム他「プーチンと和解する方法」
ロシアの研究者たちの抗議声明(紹介)
ウェス・ミッチェル「ウクライナ中立化の条件」
環球時報「ウクライナ危機と悪役アンクルサム」
清水学「ウクライナ学習会への問題提起」
聴濤 弘「ウクライナに関するレジメ」
吉川顯麿「戦争を泥沼化する武器供与の拡大」
田中靖宏「ロシアの友へ・反戦平和の手を結ぼう」
鈴木頌「ウクライナ:緊急課題と長期課題」
AALAニューズ103 号の内容紹介
ミャシアイマー「ウクライナはNATOに責任」
野本久夫「ロシアはウクライナへの軍事侵攻を止め撤退せよ」
小松崎栄「ロシア軍は即時・無条件に撤退せよ! 国連決議で、国際連帯と事態の解決を」
シェリアジェンコ「紛争激化阻止へ非暴力の抵抗を」
グテーレス事務総長「ウクライナ侵攻が途上国経済を直撃」
Daily Maveric「南ア決議案のてん末」
D・アドラー「なぜ南の世界はどちらの側にもつかないのか」
AALAニューズ102 号の内容紹介
浅井基文「ロシアのウクライナ侵攻_問題の所在と解決の道筋」
ウクライナ_ラマポーザ南ア大統領のメッセージ
環球時報「カラー革命と米帝国主義」
オープン・デモクラシー「ウクライナから西側左翼への手紙」
Truth Out「ウクライナ_戦時下の左派の人々」
大村哲「ロシアのウクライナ侵略戦争~経済的実態を中心に」
日本AALA ウクライナ声明確定版
日本AALAのロシアへの抗議声明_英語版
事務局よりウクライナ支援募金のお願い
ウクライナでのABC兵器疑惑・原発攻撃・非戦闘員への攻撃に関する国連安保理報告
AALAニューズ101 号の内容紹介
ICAN ロシアの核脅迫についての共同声明
キューバ国連大使「国連総会ウクライナ緊急特別会合での演説」
遠藤誉「バイデンに使い捨てられたウクライナの悲痛」
遠藤誉「バイデンのメリット」
名越健郎「バイデン父子がウクライナから破格報酬」
ウクライナ侵攻に思う_会員からのメール
トレニン「ウクライナにおけるプーチンの真の狙い」
アンジェラ・ステント「プーチン・ドクトリン」
おまけ
AALAニューズ100 号の内容紹介
日本AALA ウクライナ声明
日本AALA「ロシアあて抗議文」
日本共産党「ウクライナ声明」
ウクライナ平和主義運動「ウクライナからの平和メッセージ」
米国共産党「ウクライナに関する声明」
インド共産党M「ウクライナ_優先すべきは平和」
南アフリカ政府「ウクライナ声明」
エイブリー「NATOの違法性を検証する」
サックス「ウクライナの主権をどう守るか」
AALAニューズ99号の内容紹介
日経新聞より 「SWIFTによる対ロ制裁は困難」
AALAニューズ98号の内容紹介
小松崎榮「米国の覇権争いと非同盟運動の役割」
小松崎榮「非同盟運動、人権、ASEAN関係の資料集」
AALAニューズ97号の内容紹介
AALAニューズ96号の内容紹介
AALAニューズ95号の内容紹介
三大陸人民連帯会議「年越しの挨拶」
The Bullet「貧しい国々と緑の帝国主義」
AALAニューズ94号の内容紹介
カナダ社会主義プロジェクト「COP26: 大喜びできない理由」
COP26ボリビア演説「先進国が途上国を植民地にしようとしている」
「COP26_植民地からの収奪」豪ガーディアン紙
バイデンの「民主主義サミット」とグアイド
「AUKUSはお笑い草だ_キーティング元豪首相が批判」英ガーディアン
日経,小平記者「COP26が問うもの」紹介
AALA大会主催者あいさつ 田中代表委員
日本AALA第55回大会に寄せられた海外からのメッセージ_第1部
日本AALA第55回大会に寄せられた海外からのメッセージ_第2部
日本AALA第55回大会に寄せられた海外からのメッセージ_第3部
ワクチンの不平等が暴く豊かな国の偽善=アニス・チョウドリ、ジョモ・クワメ・スンダラム
米国の対キューバ経済封鎖解除を求め、キューバの主権と自決権を擁護する有志の会声明
⾃説を「国際社会」とすり替えるメディア 中国の孤⽴という虚構をあばく=岡⽥充
反キューバ国際キャンペーンを非難する=非同盟調整ビューローの声明
東洋的専制と⻄洋的奴隷制 --⻄洋帝国主義の⺠主主義的起源-- ⼤⻄ 広
編集部より
人権の擁護と発展を重視する非同盟運動=小松崎榮
第75回国連総会、米国の対キューバ経済封鎖解除決議案を圧倒的多数で採択=新藤通弘
新大西洋憲章=米国大統領J.R.バイデン、英国首相B.ジョンソン
「民主主義VS権威主義」は「非西洋」を敵視する図式=西谷 修
共同編集者挨拶=河内研一
米英の核兵器増強は違法で不道徳=アリシア・サンダース-ザクレ
「戦争するな、どの国も」第7次国際署名=日本AALA機関紙4月号
「AALAニューズ」編集会議の報告=鈴木 頌(編集責任者)
格差のパンデミックと闘う新時代の新社会契約=グテレス国連事務総長
アメリカの制裁外交=杉田 弘毅
(書評)米中の覇権交代を占う=大西 広
米政策の本質は変わらず危険なままだ=ジェームス・オニール
中国を非難する米国の偽善、超大国失墜にとどめ=ピーター・スウィーニー
拡大G7、対中包囲網なら欧州が抵抗 空中分解の可能性=渡辺元財務官
米国の裏庭に挑戦するイラン=エリア・マグニア
危機に現れる資本主義国家の根本的弱点=大西 広
コロナ危機は日本と世界のあり方を問う=志位和夫
国際協調と科学的知見に基く取り組みを=栗田禎子
新型コロナとのたたかい(討議用メモ)=吉田万三
危機に現れる資本主義国家の根本的弱点=大西 広
COVID-19パンデミックについて=非同盟調整ビューローの声明
コロナ・ショックとどう闘うか=鈴木 頌
COVID-19危機は何を示すか=ノーム・チョムスキ
(コロナ問題)パンデミックに対する答えは連帯=鈴木 頌
(コロナ問題)大恐慌以上の悪化の可能性=ジョン・スティグリッツ
(コロナ問題)COVID-19との闘いで国際協力を=世界の諸政党の共同のよびかけ
(コロナ問題)グローバルな闘いを通じて平和を=世界平和アピール七人委員会
(コロナ問題)制裁緩和と一部解除よびかけ=バチェレ国連人権高等弁務官
(コロナ問題)戦争と紛争停止をよびかけ=グティエレス国連事務総長
(コロナ問題)DPRKへの制裁を即時緩和、中断せよ=韓国市民団体の声明
週末夜間自粛の階級的本質=大西 広
トランプ米政権の中東和平案に反対する=日本AALAの声明
日本は移民や帰国民をどう扱ってきたか=今野 久
平和で公正な世界をめざして/第18回非同盟諸国首脳会議の報告=田中 靖宏
バクーNAMサミット随行記=大村 哲
パレスチナ人民連帯国際デーにあたっての日本AALAのメッセージ
第18回非同盟国首脳会議でのマレーシア・マハテイール首相の演説
第18回非同盟諸国首脳会議でのアリエフ大統領の演説
第18回非同盟諸国首脳会議でのハディディAAPSO議長のスピーチ
第18回非同盟諸国首脳会議でのボリビア大統領選挙についての特別宣言
第18回非同盟首脳会議がバクー宣言採択=田中靖宏
バクー宣言(全文)
第18回非同盟首脳会議の「バク―宣言」(要旨・抄訳・小見出し 鈴木頌)
18回非同盟首脳会議(バクーサミット)で採択の最終文書から
パレスチナ問題についての特別決議(要旨)
アゼルバイジャン共和国の政府と人民に感謝し連帯する動議
発達した諸国での非同盟運動へ理解と支援を=日本AALA
日本の「インド・太平洋戦略」とASEAN=田中 靖宏
アゼルバイジャン外交と非同盟主義-イランとイスラエルの狭間=清水学
非同盟運動の立場を再確認した調整ビューロー閣僚会議
英植民地の又貸しにNo! 米軍事戦略に大きな打撃 =高林 敏之
未来は農村のものともいえる=ヘズリ・アドナン
静かだが、着実に進む 世界の変化
(資料)『なぜ大国は衰退するのか 古代ローマから現代まで』
(資料)⻄ローマ帝国の滅亡
持続可能な開発を目指す非同盟=ヘズリ・アドナン
UAEと関係を深めるウズベキスタン=アディティ・バドゥリ
ボルトンと彼を支えるシステム=鈴木 頌(日本AALA理事)
ユーラシアの非核・非同盟の流れ=堀江則雄(日本ユーラシア協会理事長)
米朝破談、ファーウェイ事件、ベネズエラ攻撃は一連だ=鈴木 頌
時代を読む3つのキーワード=鈴木 頌(日本AALA理事)
AAPSO第11回大会の報告
アジア・アフリカ人民連帯機構(AAPSO)11回大会の宣言
第 11 回AAPSO11回大会への提出意見
「アゼルバイジャンにとっての非同盟主義」(第5回学術研究部研究会の報告、2018年8月1日)
「米が「アラブのNATO」計画を推進」(非同盟通信(NNN)、2018年8月2日)
「かき消された米ロの核削減条約延長」(グレン・グリーンウォールド、2018年7月24日)
「核軍縮に関する国連ハイレベル会議」延期の裏に核保有国の影(2018年7月12日)
核兵器禁止条約の採択1年、発効への展望(2018年6月26日 田中靖宏)
AAPSO60 周年への招待
【報告】A APSO60周年記念集会について
日本AALA第53回大会で採択された活動方針
The action program adopted at the 53th national convention on September 30th 2017)
JAPAN AALA issued an Appeal on Nervous Situation of Korean Peninsular On April 18,2017
Dear friends of Secretariat
A peaceful Asia and the Article 9 of Japanese Constitution
|